コラム
最終更新日:2023.08.20

旦那の浮気チェック方法とは?浮気の対処法や証拠収集について弁護士が解説します

「旦那が浮気をしてそう、、」と勘付いた時に、無計画に動いてしまうと、浮気を理由とした慰謝料請求ができなくなるかもしれません。

浮気を勘付いたとしても、感情に任せた行動を控えて計画的に進めていくことが大事です。

旦那の浮気を確認できれば、浮気の証拠を十分に確保した上で、これを根拠に慰謝料請求をしていきます。

本記事では、旦那の浮気チェックの方法と対処法を解説していきます。

1人で悩まずに弁護士に相談ください

初回30分無料で電話相談お受けします
【電話相談受付中】

【年中無休、来所不要、電話・LINE・ウェブ相談可】

旦那の浮気の兆候

夫が浮気をしている場合、生活の様々な場面で浮気の兆候が出てきます。

以下のチェックリストを確認した上で、あてはまる事項が多くあればあるほど浮気をしている可能性は高いといえます。

生活態度編
 友達と遊ぶ機会が増えた
 外泊が増えた
 給与口座を管理するようになった
 急に態度が冷たくなった
 結婚指輪を外すようになった
 長時間散歩するようになった
 土日や祝日に外出するようになった
 新しい趣味を始めた
 晩御飯を外で済ませてくるようになった
 食事の領収書が高額になった
 クレジットカードの利用額が高くなった
仕事編
  残業が急に増えた
  仕事の飲み会が増えた
  出張が増えた
  休日出勤が増えた
スマホ編
スマホのロックをかけるようになった
 風呂場にまでスマホを持ち込むようになった
家の中でラインのやり取りを頻繁に行うようになった
スマホを複数台所持するようになった
LINE以外のSNS(Facebook、インスタグラム、メッセンジャー、Wechat)を利用するようになった
LINEの通知をオフにしている
プラウザの閲覧履歴を削除している
マッチングアプリをインストールしている
携帯電話の下向きに置いて、通知画面を隠している
車編
 カーナビの履歴に知らない住所が残っている
 カーナビの履歴にラブホテルが残っている
 車の助手席の位置が変わっている
 ドライブレコーダーに録音された会話内に女性の声
 ドライブレコーダーの記録に夫と一緒にいる女性の姿が記録されている
 高速道路の利用頻度や金額が増えている
ファッション編
 おしゃれに気を遣いはじめた
 下着(パンツ)を新調する
 香水を使うようになった
 ヘアワックスやヘアスプレーを使うようになった
 美容室に行く回数が増えた
 洋服代が増えた

旦那の浮気に様々な兆候があります。旦那の浮気チェックにおいては、プライバシーを侵害する可能性があることも注意しながら行うようにしましょう。

行動や態度の変化

浮気をしている場合、行動や態度に変化が出るなどいろいろな兆候があります。

たとえば、急に態度が冷たくなったり、逆にやさしくなったりすると浮気の影響であることがあります。

また、急におしゃれに気を使い始めたり、新しい趣味をし始めることもあります。

残業や飲み会、出張が増えたりするなど、家にいない時間が増えた場合も要注意です。

さらには、下着を自分で買うようになったり、ブランド物のトランクス等を履くようになった場合にも、浮気を匂わせる行動の一つです。

スマホの扱い方とチェックポイント

スマホの扱いが変わった場合も疑いの目を向けましょう。トイレやお風呂までスマホを持ち込むようになったなど、スマホを手放さなくなったときはスマホを見られたくない意識が働いているので要注意です。

LINEの確認

LINEは代表的なSNSで、多くの方がメッセージアプリとして利用していますので、浮気相手ともLINEでやり取りしている可能性があります。

また、携帯電話本体だけでなくLINEにもロックを掛けているような場合には、特に怪しいといえるでしょう。

ブラウザ履歴の確認

スマホのインターネットブラウザにも手掛かりがある場合もあります。どのブラウザもそのスマホで閲覧したウェブサイトの履歴が残っています。プラウザの検索履歴を確認できる場合、ご自身とのデートなどでは身に覚えのないレストランやデートスポットの情報やチケットの購入などが確認できれば、浮気相手とのデートかもしれません。

また、逆にプラウザの履歴が消去されている場合にも、見られたくない履歴があった可能性があります。

アプリの確認

最近はマッチングアプリが流行っているので、これを利用して浮気をしている人は多いです。マッチングアプリがインストールされている場合は浮気が疑われます。

また、ご自身との連絡に使っているのはLINEなのに、それ以外のMessengerやカカオトークなどの別のメッセージアプリがインストールされているのも怪しいポイントです。

メールによる問い合わせ 24時間対応

電話での相談 初回30分無料

浮気が確定したときの対処法

旦那の浮気を確認した後、離婚するのか、慰謝料を請求するのか、夫婦関係を維持するのか、選択肢は様々です。

この選択肢に応じて取るべき対処法は変わってきます。

落ち着いて冷静に対応する

もし浮気をしていることが確定したとしても、慌てて行動するのではなく、一度落ち着いてどうしたいかを考えましょう。

夫婦関係を維持させる場合

夫婦関係を維持することを希望するのであれば、一度様子を見て見ることも考えられます。いっときの浮気心に過ぎないこともあるので、すぐに飽きてこちらに気持ちが戻る場合もあります。

また、黙っていられないとしても、冷静にこちらの気持ちを伝えればうまく話し合いで前向きに解決できることもあるでしょう。

離婚や別居を検討する場合

逆に、もう一緒にいることはできない気持ちになり離婚を前提に行動する場合でも、冷静に行動しましょう。あせって浮気を突き付けても、うまく言い逃れをされてしまうかもしれないので、必要な証拠を集めておく必要があります。また、感情的になって脅迫的な発言をしたり、暴力をふるってしまえば、のちの交渉が不利になったりすることもあります。

証拠収集と専門家への相談

証拠を集める場合、ご自身でなければできないものもありますが、どのような証拠を見つければよいかは弁護士や探偵に相談してアドバイスをもらうとよいでしょう。特に、尾行などはプロに依頼する方が確実です。

以下では浮気の証拠方法として代表的なものを紹介します。

関連記事|不貞行為の証拠集めとは?不倫慰謝料に必要な証拠や収集方法を弁護士が解説

ラブホテルへの入退室の写真や動画

夫が妻以外の異性とラブホテルに入室あるいは退室している様子の写真や動画です。

ラブホテルは性行為を行うことを目的とする施設ですから、その施設への入退室することは不貞行為を強く推認させものです。

LINEメッセージの履歴

夫と不倫相手がしているLINEメッセージの履歴です。単なる愛情表現(好き、愛してる)だけでは不十分ですが、性行為の写真や動画、性行為の感想を述べるなどの履歴があれば、不貞行為を推認させるものといえます。なお、LINEアプリの確認においては、不正アクセスやプライバシー権にも配慮しながら行うようにしましょう。

異性と宿泊している写真動画

不貞相手の自宅やその他の宿泊施設に宿泊している場合、たとえラブホテルではなかったとしても、不貞行為を推認させます。そのため、宿泊していることを確認できる写真や動画、メッセージは不貞行為の証拠になります。

飲食店や宿泊施設の領収書

夫の財布やポケットから出てきた飲食店のレシートや宿泊施設の領収書。

領収書の内容や金額からすると一人では行ってなさそうであっても、これをもって直ちに浮気の証拠にはなりにくいでしょう。

探偵社の調査報告書

探偵事務所(調査会社)が旦那や浮気相手の追跡調査をした状況を記録した調査報告書も浮気の証拠となり得ます。ホテルや自宅に出入りする様子が写真撮影されている場合には、不貞行為の証明に役立つでしょう。ただ、探偵社に依頼するような場合には、高額な費用負担になる可能性もありますので、現時点の証拠から、本当に探偵社に依頼する必要があるのかをよく精査するべきでしょう。

慰謝料請求の方法

夫婦関係を維持するか解消するかにかかわらず、浮気相手に対しては慰謝料請求をすることが可能です。

まずは内容証明郵便などで慰謝料の請求をして交渉をはじめましょう。

話し合いで解決できない場合は裁判所を利用した手続に移行することになります。

内容証明郵便で通知する

旦那が浮気(不貞行為)を行っていることが客観的な証拠から確定できる場合には、旦那とその浮気相手に対して慰謝料の支払いを求めることができます。

慰謝料請求は、口頭でも行えますが、できれば内容証明郵便により行うべきです。

口頭による方法は記録に残らないため不適切です。そこで、配達日や通知内容を事後的に証明するために配達証明付の内容証明郵便により慰謝料請求の通知を行いましょう。

関連記事|不貞行為の慰謝料を二重取りできるのか?不貞行為の二重取りできるケースを解説します

交渉を進める

慰謝料請求の通知後、旦那か不貞相手との間で不貞慰謝料に関する交渉を行います。

常に交渉を行えるわけではありません。相手方が不貞行為の存在を一切認めない場合には、交渉をしても平行線を辿るだけです。

そこで、旦那の浮気を裏付ける客観的な証拠を提供したり、浮気の具体的な情報(日時・場所・メッセージの内容等)を提示することで、相手方に不貞行為の存在を認めるように働きかけます。

合意書又は公正証書の作成

相手方との交渉の結果、慰謝料の金額や支払方法等について合意に至れば、その内容を記載した合意書を作成します。合意書には、慰謝料額、支払時期、支払方法、接触の禁止、口外の禁止、権利関係の清算等の条項を盛り込むようにします。

もし、慰謝料の支払いが一括払いではなく分割による支払いの場合には、公正証書の作成も検討します。

TIPS!
公正証書とは、公証役場の公証人が作成する公文書です。私文書である合意書と異なり、金銭債権の強制執行を裁判を経ずに行うことができる点で大きなメリットがあります。

訴訟提起をする

相手方との交渉が進展しない場合には、訴訟提起をせざるを得ません。

旦那または不貞相手、あるいは旦那及び不貞相手を被告として、裁判所に対して不貞慰謝料の訴訟提起を行うことになります。

訴訟手続きでは、原告と被告が、主張と証拠の提出を行い、審理を進めていきます。

訴訟の裁判期日は、1か月半から2か月に1回の頻度で行われ、第1審で1年前後の期間を要することが一般的です。

ある程度審理が尽くされた段階で、裁判官から当事者双方に対して和解の勧告が行われます。

和解勧告の結果、当事者双方で和解が成立すれば解決することになります。

他方で、和解が成立しない場合には、証人尋問を実施した上で判決手続きとなります。

判決を受けた日の翌日から2週間以内であれば控訴提起することができます。2週間を経過すると判決は確定します。

慰謝料請求の調停に関する裁判所の解説はこちら

慰謝料請求の相場

慰謝料の額は事案によって異なります。

相場としては100万円から200万円前後であることが多いです。

特に、不貞行為の結果、夫婦関係がどのような状況となったのかが大きな判断要素となります。

慰謝料額の算定

【離  婚】 150万円から200万円

【別  居】 120万円から150万円

【同居継続】 80万円から100万円

不貞慰謝料の金額の算定要素

不貞慰謝料の金額は、さまざまな要素を総合的に考慮して判断します。

慰謝料額の判断には専門的な知識が必要なので、早い段階から弁護士に相談しておくことをお勧めします。

算定要素として主たる事情は以下のとおりです。

  • 不貞行為の結果
  • 婚姻期間の長短
  • 子どもの有無
  • 不貞行為の期間や回数

不正アクセスにならないように

旦那の浮気チェックのために無茶をすると、プライバシー侵害だけでなく、不正アクセスになるかもしれません。不正アクセスとなる場合には、収集した証拠の証拠能力が否定される可能性もあるため注意が必要です。

不正アクセスとは

不正アクセス等の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)では、「不正アクセス行為」を罰則の対象としています。不正アクセス行為を行った人は、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることとなっています(第11条)。

不正アクセスの種類

不正アクセス行為には2種類あります。1つ目が、なりすまし行為です。インターネットを通じて、ITサービスや機器に対し、ID・パスワードを入力して本人になりすます行為です。

2つ目がセキュリティーホール攻撃です。コンピュータの安全対策上の不備を攻撃して、コンピュータを利用可能にする行為のことです。

旦那の浮気チェックで行いがちの不正アクセスは、IDやパスワードを無断で入力し、LINE等のやりとりをのぞき見する行為です。そのため、上記のうち一つ目のなりすまし行為が問題となることが多いでしょう。

なりすまし行為とは

なりすまし行為とは、ネットワークを通じて他人のIDやパスワードを入力して他人のスマホやパソコンにアクセスする行為です。そのため、パソコンにインストールされているLINEやSNSに旦那のID・パスワードを勝手に入力してログインする行為は「なしすまし行為」にあたる可能性があります。また、ログインした後、LINEのテキストデータを無断で自身の携帯電話等に転送する行為も控えるべきでしょう。

浮気・不倫の問題は弁護士に相談を

親身に対応します お一人で悩まずにお気軽に相談ください。 初回相談30分無料 離婚問題ならお任せください。

旦那が浮気をしている場合、様々な兆候があります。疑わしいと感じたときはまずは自分でできる調査をしてみましょう。その結果疑いが強まった場合は、弁護士や探偵などに相談して証拠を集めることになりますが、浮気が確定した後、焦って行動するとあとになって後悔してしまうこともあります。一度冷静になって今後どうしたいかを考え、間違った行動をしてしまわないよう注意しましょう。

初回相談30分を無料で実施しています。

面談方法は、ご来所、zoom等、お電話による方法でお受けしています。

対応地域は、大阪難波(なんば)、大阪市、大阪府全域、奈良県、和歌山県、その他関西エリアとなっています。

弁護士・中小企業診断士。法的な問題には、法律の専門家である弁護士の助けが必要です。町のお医者さんに相談するような気持ちで、いつでもお気軽にご相談ください。初回相談無料(30分)。趣味はゴルフと釣り、たまにゲームです。

よく読まれている記事

PAGE TOP