コラム
更新日: 2024.06.18

不倫した場合でも養育費はもらえるのか?不倫と養育費の関係を解説|難波みなみ法律事務所

難波みなみ法律事務所代表弁護士・中小企業診断士。幻冬舎「GOLDONLINE」連載第1回15回75回執筆担当。法的な問題には、法律の専門家である弁護士の助けが必要です。弁護士ドットコムココナラ弁護士ナビに掲載中。いつでもお気軽にご相談ください。初回相談無料(30分)。

不倫による離婚や不倫相手が子どもを出産した場合でも、養育費はもらえるのかどうか、悩む方が多いです。

不倫が離婚原因である場合、養育費の問題は心情的な問題が絡み合い非常に複雑です。

しかし、養育費は子供の権利であって、父母間の離婚原因によって左右されるものではありません。

この記事では、不倫をした場合でも養育費をもらえるのか、また不倫相手が子どもを出産した場合の養育費について詳しく解説します。

1人で悩まずに弁護士に相談ください

初回30分無料で電話相談お受けします
【電話相談受付中】

【年中無休、来所不要、電話・LINE・ウェブ相談可】

不倫で離婚した場合の養育費

配偶者の浮気・不倫が原因で離婚に至った場合、不貞慰謝料の問題だけでなく、子どもの養育費の問題も浮上します。

ここでは、不倫が原因で離婚した場合の養育費について詳しく説明します。

不倫をした配偶者が養育費を請求する場合

配偶者自身の不倫が離婚理由となった場合でも、養育費はもらえます。

まず、配偶者は、不貞行為をしたとしても、子どもの親権者になることはできます。子供の養育監護の問題と不倫の問題は別個の問題と考えるからです。

つまり、離婚原因が配偶者の不倫であった場合でも、子どもが受ける生活費や教育費などに影響は与えません。そのため、親権者ではない親は養育費を負担しなければならないため、たとえ親権者となる親が不倫をしたとしても、養育費を通常通り請求することができます。

よって、不貞行為をした配偶者は、親権者として養育費の請求を行うことができます。

ただし、不貞行為をした配偶者は、不貞行為による慰謝料や離婚慰謝料を支払う義務を負います。

婚姻費用の請求は制限される

不倫をした配偶者が婚姻費用を請求する場合には、その金額は不倫を理由に制限される可能性があります。

婚姻費用とは、社会生活を送る上で必要となる妻(夫)と子どもの生活費を言います。婚姻費用は、別居後から離婚するまでの間で支払い義務を負うものです。養育費はあくまでも離婚後に請求する子どもの生活費である点で、婚姻費用とは異なります。

不倫をした配偶者が婚姻費用を請求する場合、自身の不貞行為が別居原因となっている以上、婚姻費用の金額は養育費の限度でしか認められない可能性があります。

LINEで法律相談 こちらから友達追加

不倫をした配偶者に対して養育費を請求する場合

不倫をした配偶者に対しても、養育費を請求することは可能です。

その理由は、養育費は、子どもの養育監護のための権利であり、離婚原因とは関係なく負うべき支払義務だからです。

そのため、不倫をした元配偶者に対して養育費を請求し、養育費をもらい続けることができます。

不倫慰謝料の請求

不倫をした配偶者に対しては、養育費のほかに、不貞行為に基づく慰謝料請求をすることができます。この慰謝料請求は、不倫配偶者だけでなく不倫関係にあった不倫相手に対しても請求することができます。

不貞行為の慰謝料請求が認められるためには、不貞行為を証明できる客観的な証拠が必要となります。計画的に証拠を確保しておくことが重要です。

メールによる問い合わせ 24時間対応
電話での相談 初回30分無料

不倫相手が子どもを出産した場合の養育費

不倫相手が子どもを出産した場合、その子どもの養育費を支払う義務が生じます。

不倫相手の子供に対して養育費を支払う場合について解説します。

認知をすることが養育費の前提となる

認知が行われて初めて養育費の請求が可能となります。

認知によって、不倫をした夫と不倫相手の子供との間に法律上の親子関係が成立します。

認知がなければ、たとえ生物学的な親子関係があっても、子どもへの法的な扶養義務は発生しません。つまり、もし不倫相手が子どもを出産しても、認知が行われなければその子の父親としての義務を負いません。

不倫相手の子の養育費の計算方法

不倫相手との間に子どもが生まれた場合、その子どもの養育費は、父母の収入額や子供の年齢によって算定されます。例えば、子供の人数や年齢に応じた養育費算定表を用いて簡易的に養育費を計算する方法があります。

また、父母の基礎収入と生活費指数を基に詳細に養育費を計算する方法もあります。これを標準算定方式といいます。

①基礎収入=年収額×基礎収入割合②子供の生活費=父親の基礎収入×子供の生活費指数÷(父子の生活費指数の合計)③養育費額=子供の生活費×父の基礎収入÷父親と母親の基礎収入の合計額*生活費指数 親 100 15歳以上 85 15歳未満 62

妻との間に子供がいる場合

妻との間に子供がいる場合、不倫相手の子供の生活費を計算するにあたっては、妻との間の子供の生活費指数も考慮しなければなりません。

つまり、不倫相手の子供と妻との子供との間で生活費を分担しなければならず、その分、不倫相手の子供の養育費は減額されます。

妻との間に子供がいない場合

妻との間に子供がいない場合、不倫相手と夫の収入額に基づいて養育費が決定されます。

妻との間に子供がいない以上、妻との間の子供の生活費を考慮する必要がないため、不倫相手と夫の収入額から養育費を計算すれば足ります。

ただ、妻に収入がなく、持病や妊娠中のために働くことができず、夫による扶養を受けざるを得ない場合には、妻の生活費も考慮して養育費を計算します。

不倫相手が既婚者である場合

不倫相手が既婚者である場合、不倫相手が産んだ子供は、戸籍上、不倫相手の夫の子供となります。これを嫡出推定といいます。

不倫相手の子供が、その夫の子供として戸籍上入籍している場合、不倫をした夫は不倫相手の子供に対して扶養義務を負いません。法律上の親子ではないからです。

不倫をした夫に対して、不倫相手の子供の養育費を請求するためには、まず嫡出否認の手続きをしなければなりません。その上で、認知を行う必要があります。嫡出否認を行わなければ、不倫相手の夫が法律上の父親とみなされるからです。

嫡出否認がされた後の手続きは、先ほど解説したプロセスと同様です。

法律のことなら、
お気軽にご相談ください
「もっと詳しく知りたい」「今この件で困っている」そのようなときには、こちらよりご連絡ください。
ふだんはこのようなご相談を承っております →

養育費の相場と支払期間

養育費の相場と支払期間(始期と終期)について詳しく解説します。

養育費は父母の収入額と子どもの生活費で算定する

養育費は父母の収入額と子どもの生活費に基づいて算定されます。

この点は先ほど解説したとおりです。養育費算定表を用いたり、標準算定方式を用いて養育費を計算します。

養育費の終期は20歳まで

養育費の支払いは子どもが20歳になるまで続きます。

成人年齢が18歳に引き下げられましたが、養育費の終期は20歳のままです。なぜなら、大学進学率の向上から、18歳を超えても依然として子供が親の扶養を必要とするケースが多いからです。

したがって、親は子どもが20歳になるまで養育費を支払う必要があります。

養育費請求の流れ

養育費を適切に受け取るためには、請求の流れを理解しておくことが重要です。

養育費の支払を請求する

まずは、親権者である親が親権者ではない親に対して、養育費の支払いを求めます。

口頭やメール・LINEを通じて、養育費の支払いを請求することもできます。

しかし、事後的に養育費を請求した日時や請求内容を証明するために、内容証明郵便を用いて養育費の請求をするべきです。

養育費の金額や条件を交渉する

養育費の金額や条件を父母間で交渉し、合意を目指すことが重要です。

父母がそれぞれの収入に基づいて子供の養育費の金額や終期等について話し合いを進めます。

父母間できちんと話し合い、養育費の金額や条件を合意するように努めます。

合意書や公正証書を作成する

養育費に関して合意が成立した場合、その合意内容を明確にするために合意書や公正証書を作成することが重要です。

合意内容を文書化しておくことで、後々のトラブルや誤解を防ぎ、合意内容が有効であることを証明することができます。

特に、公正証書を作成しておくことは、紛争の蒸し返しや不払い時のリスクを回避する上で重要な手段といえます。公正証書は、公証役場の公証人の作成する公文書であり、強制執行認諾文言を規定しておくことで、相手が支払いを怠った場合に、調停や裁判をすることなく直ちに強制執行が可能になります。

養育費の調停申立をする

養育費の金額や条件に合意できない場合、家庭裁判所に対して調停申立てをします。

調停は調停委員の仲裁を通じて、双方が納得のいく解決を図る手段です。

調停委員の説得により当事者が合意に至れば調停は成立します。しかし、説得の甲斐なく合意に至らない場合には調停は不成立となります。

調停が不成立となれば審判手続に移行し終局的な解決が図られます。

養育費の不払いがあれば差押えをする

公正証書又は調停等により確定した養育費の不払いがある場合には、養育費の支払義務者の財産を差押えます。支払義務者の預貯金に加えて勤務先に対する給与債権も差押えの対象となります。

養育費の問題は弁護士に相談を

親身に対応します お一人で悩まずにお気軽に相談ください。 初回相談30分無料 離婚問題ならお任せください。

養育費の問題は、父母間の心情的な対立から争いが絶えないことが多く、さらには、法律の専門知識が求められるため、弁護士に相談しながら解決を目指すことが重要です。養育費の計算や交渉、調停手続きなどでお困りな場合は、速やかに弁護士に相談しましょう。

養育費問題が解決されれば、子どもの生活が安定し、健全な成長を実現できます。

初回相談30分を無料で実施しています。面談方法は、ご来所、zoom等、お電話による方法でお受けしています。

お気軽にご相談ください。対応地域は、大阪難波(なんば)、大阪市、大阪府全域、奈良県、和歌山県、その他関西エリアとなっています。難波みなみ法律事務所では個人の方の相続手続き支援に力を入れて取り組んでいます。相続人の立場になった方はお気軽にご相談ください。

よく読まれている記事

PAGE TOP