夫(妻)が不倫浮気をした場合、夫婦間の信頼関係は大きく壊れてしまい、夫婦関係の維持を困難にさせるでしょう。
不倫をされた配偶者(被害配偶者)は不倫をした配偶者だけでなく、浮気相手に対しても不倫慰謝料を請求することができます。
しかし、不貞行為の証拠もなく、無計画に慰謝料請求をすると、本来認められるはずの慰謝料が認められなくなるおそれがあります。
そこで、浮気相手に慰謝料請求をするにあたっては、あらかじめ弁護士に相談をするなどして、適切に手続きを進めていきましょう。
初回30分無料で電話相談お受けします
【電話相談受付中】
浮気相手に慰謝料請求するための条件
浮気相手に対して慰謝料請求するためには、次の条件を満たすことが必要です。
- 不貞行為があること
- 不貞行為を証明できること
- 故意・過失があること
- 精神的苦痛を受けたこと
以下では、これら条件について詳しく解説していきます。
不貞行為があること
不倫慰謝料の原因となる行為は、不貞行為です。そのため、不貞慰謝料を請求するためには、不貞行為があることを証拠によって証明できることが必要です。
不貞行為とは何か?
不貞行為とは、既婚者が配偶者以外の異性と性行為を行うことです。
不倫や浮気との違い
不倫や浮気という言葉は、世の中でよく使われています。
しかし、不貞行為とは、性行為に限定していると考えられますので、性行為には当たらない行為は不貞行為とは言えません。他方で、不倫や浮気は、性行為以外の異性との接触を広く含みます。例えば、デートしたり、キスしたり、胸を触る行為は、不貞行為には該当しませんが、不倫や浮気に該当すると考えることもあります。
そのため、配偶者の行為が性行為であるなのか、それ以外であるのかをチェックします。

不貞行為を証明できること
浮気相手に慰謝料請求をした場合、請求する側で、不貞行為があることを証明しなければなりません。浮気相手を不貞行為の存在を積極的に認めるのであれば、証明は必要ありません。しし、浮気相手が常に不貞行為の存在を認めるとは限りません。
そこで、慰謝料請求をするにあたっては、不貞行為の証拠を収集しておくことが必要です。
不貞行為の証拠
不貞行為を証明するためには、夫(妻)の様子がおかしい、帰りが遅い、外出が遅いという事情だけでは不十分です。これら事情は配偶者の浮気を示す兆候になり得たとしても、不貞行為を証明することはできません。
不貞行為を証明するためには、客観的な証拠が必要です。
客観的な証拠としては以下のものが挙げられます。
・性行為の写真や動画
・性行為に関係するラインメッセージ
・ラブホテルの入室・退室する様子の写真や動画
・性行為を認める音声
・性行為を認める念書や覚書
・探偵社の調査報告書
・デートを繰り返していることが分かるライン
・ラブホテルの領収書
・ホテルや旅館の領収書
・浮気相手の妊娠
これらの証拠のうち、それだけで不貞行為を証明できるものもあれば、単体では不貞行為を十分に証明できないものもあります。収集した資料が不貞行為の証拠として十分な証明力を有しているかは難しい判断を要します。一度弁護士に見てもらいましょう。


故意・過失があること
浮気相手に対する慰謝料請求が認められるためには、浮気相手の故意・過失があることを証明しなければなりません。
故意とは?
故意とは、不貞配偶者が既婚者であることを知っていることを言います。一般的に「故意」と聞くと「わざと」「意図的に」というイメージが強いですが、「故意」とは「知っていること」を指します。
過失とは?
過失とは、既婚者であることを知らなかったとしても、知る機会があったにもかかわらず、不注意により知ることができなかった心理状態を指します。
故意や過失を証明するためには
浮気相手が、既婚者であることを知っていることを自認する場合には、故意・過失を証明する必要はありません。しかし、浮気相手は、不貞配偶者が既婚者であることを知らなかったと主張し、故意・過失を否認することがよくあります。この場合には、被害配偶者において、浮気相手の故意・過失を主張立証する必要があります。
浮気相手の故意過失を証明するための事情として、次のものが挙げられます。
- 同僚や上司部下の関係
- 学生時代の友人関係
- 共通の友人がいる
- 一回きりではなく継続的な関係
- 配偶者がいることを示すLINEメッセージ
逆に次の事情がある場合には、故意・過失を否定する事情になります。
- 婚活パーティーで知り合った
- 結婚相談所で知り合った
- 独身専用アプリで知り合った
- 一回きりの関係であった
- 互いの個人情報を知らない
不貞慰謝料の金額(精神的苦痛)
不貞慰謝料が認められるためには、不貞行為により、夫婦関係が破綻するなど悪化することで、精神的苦痛を受けたことが必要です。
この精神的苦痛の大きさによって、慰謝料額が増減します。
不貞行為の慰謝料の相場は、50万円から300万円となります。
慰謝料額は、次の事情を踏まえて算出されます。
慰謝料の算定要素
- 夫婦関係に与えた影響(別居、離婚の有無)
- 不貞行為の回数や期間
- 婚姻期間の長短
- 未成熟の子どもの有無や人数
- 不貞行為の結果(妊娠や出産)
- 不貞関係の継続の有無
- 交際関係の維持
- 反省や誠実な対応の有無
夫婦関係に与えた影響(別居、離婚の有無)
最も慰謝料額を計算する上で重要な要素となります。
- 同居継続 100万円〜120万円
- 別居 120万円〜150万円
- 離婚 150万円〜200万円
不貞行為の回数や期間
不貞行為の回数が多い、期間が長ければ、慰謝料の増額理由となります。
婚姻期間の長短
婚姻期間が長ければ長いほど、慰謝料額は増える要素となります。
未成熟の子どもの有無や人数
未成熟の子どもがいたり、その人数が複数人であれば、慰謝料額の増額要素となります。
不貞行為の結果(妊娠や出産)
不貞行為の結果、妊娠や出産をした場合には、慰謝料額は大幅に増額します。
不貞関係の継続の有無
不貞行為が発覚しても、依然として交際関係を維持している場合には、慰謝料額の増額理由となります。
反省や誠実な対応の有無
不貞行為の存在が明らかであるにもかかわらず、不貞行為の存在を否定したり、不誠実な対応をとり続けている場合には、慰謝料の増額要素となります。
不貞相手の名前や住所を特定する
不貞相手に対して慰謝料請求するためには、不貞相手の氏名と住所を特定することが必要です。
不貞相手の氏名や住所を特定する方法は次のとおりです。
- 夫(妻)に直接聞く
- 資料から特定する
- 携帯電話の番号から照会する
- 職場に通知する
夫(妻)に聞く
まず夫や妻から不貞相手の情報を聞き出す方法です。
配偶者が不倫をした反省から不貞相手の情報を任意に開示することがあります。
ただ、次のような理由から浮気相手の情報を明かさないこともよくあります。
浮気相手を守りたい
浮気相手に、別居してる離婚している等、嘘をついていた
事案を複雑にしたくない
資料から明らかにできる場合も
配偶者と浮気相手とのLINE等のやり取りから、名前が特定できることがあります。
浮気相手の自宅に訪れている場合に、浮気相手の住所がLINE上で示されていることもあります。
レンタカーの明細、旅館やホテルの明細書等が配偶者の私物内に保管されているケースもあります。その資料に浮気相手の名前や住所が書かれていることもあり、その内容から浮気相手の氏名・住所を特定できる場合があります。
運転免許証等の身分証明書の写真がLINE上で送信されている場合には、その身分証明書の写真から氏名・住所を特定できることもあります。
携帯電話な番号から特定する
配偶者の発着信履歴、電話帳、LINEメッセージ等から、浮気相手の電話番号が分かることがあります。
電話番号が分かれば、弁護士を通じて、浮気相手の住所を特定できる可能性があります。
弁護士は、弁護士会を通じて、携帯電話のキャリア事業者に対して、電話番号を利用する契約者の氏名や住所を照会することができます。これを弁護士会照会(23条照会)といいます。
就業場所へ送付する
浮気相手の住所が分からなくても、浮気相手の勤務先が分かる場合には、勤務先に対して慰謝料請求の通知をすることができます。
浮気相手が配偶者の同僚であったり、浮気相手のSNSの情報から、浮気相手の勤務先を特定できることがあります。

浮気相手だけに慰謝料請求することができる
不貞慰謝料は、不貞配偶者にだけ請求することもできますし、不貞配偶者と浮気相手の両者に対して請求することもできます。また、浮気相手のみに不貞慰謝料を請求することも認められています。
浮気相手と配偶者は連帯して責任を負っている

不貞行為は、不貞相手と不貞配偶者が共同して行う不法行為です。そのため、不貞相手と不貞配偶者は被害配偶者に対して、連帯して不貞慰謝料を支払う責任を負います。これを法律上「不真正連帯債務」といいます。
つまり、浮気相手は、連帯責任を負っているため、一人で、不貞慰謝料の全額を支払う義務を負うことになります。逆に、不貞相手と不貞配偶者のいずれかが慰謝料を支払えば、もう一方の当事者は慰謝料の支払義務から解放されます。
関連記事|不貞行為の慰謝料を二重取りできるのか?不貞行為の二重取りできるケースを解説します
求償権を行使される可能性

浮気相手が不貞慰謝料を支払うことで、不貞配偶者は不貞慰謝料の義務から免れます。その一方で、慰謝料を支払った浮気相手から求償権を行使される可能性があります。
「求償」とは、連帯債務者の一人が弁済した場合に、自分の負担部分を超える金額を他方の連帯債務者に対して返還するよう求めることを言います。浮気相手が慰謝料を払った場合には、不貞配偶者に対して、支払った慰謝料の半分以上の返還を求めることができます。
被害配偶者と不貞配偶者が同居を継続している場合、浮気相手が不貞配偶者に対して求償権を行使すると、お金の還流を生じさせることになります。
不倫慰謝料請求をする流れ
浮気相手に対する慰謝料請求をする流れを解説します。
通知をする
まずは、浮気相手に対して慰謝料請求の通知をします。慰謝料請求の通知は、口頭やLINEで行うこともできます。しかし、口頭による通知は、請求内容を正確に伝えることができないだけでなく、事後的に通知した内容を証明することができません。
そこで、慰謝料請求の通知は、配達証明付の内容証明郵便により行うようにします。
交渉をする
通知を送付した後、浮気相手やその代理人から連絡があれば交渉を進めます。浮気相手が不貞行為を否定する場合には、不貞行為の日時や場所等の具体的な内容を主張したり、裏付けとなる客観的な証拠を提示します。
浮気相手が不貞行為を認める場合には、慰謝料の金額や支払方法、その他の条件(接触禁止、口外禁止等)を協議します。
合意書を作成する
交渉を進めた結果、慰謝料額や支払時期、その他の条件を調整できれば、その合意内容を記載した合意書を作成します。浮気相手が慰謝料を分割で支払う場合には、合意書を公正証書とするケースもあります。
訴訟を提起する
浮気相手に対して通知書を出しても何らの応答がない場合や浮気相手との交渉が難航する場合には、訴訟を提起することになります。
訴訟手続では、原告と被告が互いに主張と反論を繰り返し行い、自身の主張を裏付けるために証拠を提出することで、審理を深めていきます。
主張と反論が尽くされた段階で、裁判官から和解の提案が行われます。不貞慰謝料の訴訟事案では、多くが裁判所の和解により解決します。
裁判官による和解の提案を受けてもなお、合意に至らない場合には、証人尋問(当事者尋問)を行い、判決手続に移ります。
判決を受け取った日の翌日から二週間以内に控訴提起をしなければ、判決は確定します。
浮気相手への慰謝料請求の注意点
浮気相手に対して慰謝料請求する上で、注意するべきことがあります。
浮気相手の慰謝料請求の注意点
- 消滅時効に気を付ける
- 誹謗中傷しない
- 家族や職場に告発するのを控える
消滅時効に注意をする
浮気相手に対する慰謝料請求はいつまでもできるわけではありません。
不貞慰謝料の消滅時効は3年です。
浮気相手の慰謝料請求については、不貞行為のあった時から進行します。離婚した時からではないため、注意が必要です。
ただ、不貞行為の時から直ちに時効期間が進むわけではありません。浮気相手の氏名と住所を具体的に知った時から進行します。
浮気相手に対する慰謝料請求については、夫の離婚時まで保留にするケースもあります。しかし、いつの間にか消滅時効の3年が経過してしまっていることもあります。時効期間には十分に留意しましょう。
非難中傷をしない
被害配偶者が浮気相手に対して、その憎悪から、電話や対面で激しく誹謗中傷することがあります。たとえ、浮気相手が不貞行為を行っていたとしても、人格否定や名誉毀損等の言動を受ける理由まではありません。
かえって、浮気相手から名誉毀損や人格権侵害等を理由に慰謝料請求を受ける可能性もあります。
浮気相手に対して誹謗中傷したくなる気持ちは理解しますが、冷静な対応が非常に重要です。
会社や家族に言うのは控える
不倫をされた配偶者が、被害感情から、浮気相手の親族や職場に接触して浮気の事実を告発することがあります。家庭を壊されたという思いから、行き過ぎた行動に出てしまいがちです。
しかし、不倫の問題は、法的には夫婦と不貞相手の問題であって、職場や家族は関係がありません。
それにもかかわらず、浮気相手の職場や家族に対して、浮気の事実を知らせることは、浮気相手のプライバシー権等の権利利益を侵害することになりかねません。浮気相手以外の第三者に対する不必要な接触は控えましょう。浮気相手に対しては、弁護士を通じて不貞慰謝料を求める通知をするようにします。
浮気相手への慰謝料請求は弁護士に相談するべき

浮気相手に対する慰謝料請求をするにあたっては、冷静に、計画的な対応が必要です。
十分な証拠がないのに、急いで慰謝料請求をすると、十分な慰謝料を支払ってもらえず失敗してしまいます。また、感情的に動いてしまったことで、かえって浮気相手から慰謝料請求される事態にもなりかねません。
まずは、弁護士に相談した上で、計画的に進めていきましょう。
初回相談30分を無料で実施しています。
面談方法は、ご来所、zoom等、お電話による方法でお受けしています。

弁護士・中小企業診断士。法的な問題には、法律の専門家である弁護士の助けが必要です。町のお医者さんに相談するような気持ちで、いつでもお気軽にご相談ください。初回相談無料(30分)。趣味はゴルフと釣り、たまにゲームです。